
ホーム > スタッフ紹介

麻酔科科長、獣医師、日本小動物医療センターセンター長
| 1984年 | 東京大学農学部畜産獣医学科卒業 |
|---|---|
| 1986年 | 東京大学大学院農学系研究科修士課程修了 |
| 1988年 | 東京大学農学部附属家畜病院 助手 |
| 1993年 | 東京大学大学院農学博士 |
| 1995年 | 北海道大学大学院獣医学研究科 講師 |
| 2004年 | 酪農学園大学獣医学部獣医学科 教授 |
| 所属学会 | 日本獣医学会(評議員2002年4月-現在)、日本獣医麻酔外科学会(副会長2007年7月-2013年6月、会長2013年7月-現在)、動物臨床医学会(理事2015年11月-現在)、日本小動物獣医学会、日本獣医がん学会、VCS (VETERINARY CANCER SOCIETY)、VSSO(VETERINARY SOCIETY OF SURGICAL ONCOLOGY) |
|---|---|
| 座右の銘 | 無知の知、Never Give Up |
| 夢 | 外科医ですが、負担の大きな手術をせずに免疫療法や遺伝子療法などで癌が 治るようにしたい。 |
| 心がけていること | インフォームドコンセント(ご家族に良く理解してもらったうえで納得できる診断と治療を提供したい)、手術をする場合は、安全かつ確実に癌を取り除く、自分の得た経験を次世代の獣医師に伝える。 |
麻酔科主任
| 出身大学 | 東京農工大学 カナダ ゲルフ大学大学院 Graduate Diploma Program (Small Animal Emergency and Critical Care) 卒業 |
|---|---|
| 心がけていること | 常に最新の知見に触れておき、実際の治療に活かしていくこと。 |
麻酔科常勤獣医師
| 出身大学 | 日本獣医生命科学大学 |
|---|---|
| 心がけていること | 患者様とご家族様に寄り添い、状況に応じたベストな方針を提供すること。 |
麻酔科専任常勤獣医師
麻酔科専任常勤獣医師
| 出身大学 | 岩手大学 |
|---|

麻酔科獣医師、アドバイザー、博士(獣医学)
| 2002年3月 | 日本大学 生物資源科学部 獣医学科 卒業 |
|---|---|
| 2006年3月 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻博士課程 修了 |
| 2006年4月 〜2012年5月 |
東京大学 附属動物医療センター(教務補佐員および特任助教) |
| 2012年6月 〜2013年8月 |
日本動物高度医療センター 麻酔科(常勤) |
| 2013年9月 〜現在 |
小動物麻酔鎮痛サポート代表、日本動物高度医療センター 麻酔科(非常勤) |
| 座右の銘 | 人事を尽くして天命を待つ むしろ鶏口となるとも牛後となるなかれ |
|---|---|
| 夢 | また学生になること |
| 心がけていること | 親しき中にも礼儀あり やってみせ、言って聞かせてさせてみて、ほめてやらねば人は動かじ |

獣医師、麻酔科集中治療アドバイザー日本大学生物資源科学部
| 2010年 | 日本大学 |
|---|---|
| 2014年 | 酪農学園大学大学院博士課程修了(麻酔学) ネオベッツVRセンター |
| 2015年 | 北海道大学附属動物病院特任助教 日本獣医麻酔外科学会麻酔疼痛管理委員会 |
| 2018年 | 北海道大学附属動物病院麻酔集中治療科特任助教 |
| 2020年 | VES合同会社 代表社員 日本動物麻酔科医協会理事 日本獣医麻酔外科学会麻酔疼痛管理委員会 |
| 所属学会 | 日本獣医麻酔外科学会 日本獣医腎泌尿器学会 日本麻酔科学会 日本集中治療医学会 体液代謝管理研究会 |
|---|---|
| 座右の銘 | よく言うものはあれども、よく為すものは少なく。よく為す者はあれど、よく久しゅうするものは少なく。久しゅうして、人いよいよ敬を加うるは至って稀に候 |
| 夢 | 47都道府県にVES麻酔科医を配置し、目の前の動物と飼い主様を全力で守ること |
| 心がけていること | 獣医療に関わる全ての人に優しさを提供し、社会のニーズに適応し、必要とされ続ける努力を怠らないこと |
麻酔科非常勤獣医師
麻酔科非常勤獣医師
麻酔科非常勤獣医師
麻酔科非常勤獣医師
所沢日勤・・・・38名
サテライト・・・・1名
夜間・・・・5名
所沢・・・・44名
サテライト・・・・4名
夜間・・・・14名