私は獣医師免許を取得してから動物の脳神経外科疾患を治療したいと考え、人の脳神経外科医になりました。人の脳神経外科では人手不足も手伝って、早い時期から積極的に手術に参加させられ、あらゆる技術と知識を訓練されました。私のいた施設は年間650〜840件の手術をしていましたので、今までで3000件以上の脳外科手術に入っています。
安部 欣博(医師、獣医師、脳神経外科専門医)
基本的に脳腫瘍摘出術は、傷つけてはいけない脳実質、動脈、静脈を局所解剖のレベルで知っておく必要があります。この知識の上で摘出範囲を決定することになりますので、腫瘍があるから全部取るという単純な話ではありません。可能な限り摘出して、可能な限り合併症を起こさないように計画します。手術ですから予想していないことも起こりますが、その都度丁寧に対応することを心がけています。人間の脳腫瘍摘出術では、合併症なく元気に帰っていただくのが当然のことであり、今までのところ、犬の脳腫瘍摘出術でもほとんどの症例が元気に退院しているのが現状です。
人の脳腫瘍では摘出すれば完治するWHO gradeTという範囲の腫瘍が存在します。今でも多くの獣医師から犬の脳腫瘍はすべて悪性で手術しても意味がないような意見を聞きます。動物の脳腫瘍の場合、病理結果と臨床経過の相関の蓄積がなく、このようなgrade分類自体が存在していないのが現状です。しかし、私が手術したうちの2例は、手術所見上は人で言うWHO gradeTのものに近く、現在も再発せずに生存しております。人間の脳腫瘍と比較すると悪性が高い印象はありますが、動物の脳腫瘍にも、必ずgradeTの脳腫瘍が存在しており、これを見逃さずにきちんと治療することが重要であると考えています。
人の医療では、必ず専門医の目を通す習慣がついています。脳神経外科疾患であれば、何科で診察しても、脳神経外科に紹介して必ず一度診てもらうことが一般的です。専門医でなくてはきちんとした治療方法をご家族様に提示することはできません。動物は治療を選ぶことができません。脳神経疾患であるなら、セカンドオピニオンであっても、一度ご相談ください。私が責任をもって診察し、あらゆる治療法を提示させていただきます。
![]() |
|
手術前 |
手術後 |
![]() |
|
手術前 |
手術後 |
![]() |
|
手術前 |
手術後 |
![]() |
|
手術前 |
手術後 |
![]() |
|
手術前 |
手術後 |