中森あづさ(日本小動物医療センター カウンセリング部部長)
週末になると、入院中の愛犬、愛猫に家族総出で面会に来る、という情景は、どこの動物病院でもみられるものではないだろうか。とくに、私の勤務している病院は都市近郊に位置するためか、飼い主夫婦だけでなく、その娘(婿も)、そしてまたその子供たちまで、といったように3世代家族で来院することも決して珍しくない。
そうなのである。平日の診察には「お母さん」が1人で患者であるコロちゃんを連れてくるので、つい、われわれはこの「お母さん」を一番の(おもな)飼い主として認識しがちであるが、実はコロちゃんの飼い主はたくさんいるのである。
フラット・コーテッド・レトリーバーのラッキーはAさん夫婦の大切な大切な宝物。
とくに、2カ月前に、ラッキーのお姉さんであるホープを事故で亡くしてからは、子供のいないAさん夫婦にとってはますます重要な存在となった。そのラッキーが体調を崩し、診察を受けたところ組織球性肉腫と診断された。
日ごろラッキーとともに来院している「お母さん」は、つらい診断と厳しい予後について何とか受け止め、そして化学療法を実施することに同意した。
と、これは獣医療の側からいえば、ラッキーちゃんのQOLの維持のためにできる限りのことをすれば、OKな症例である。
しかし、その週末に憔悴しきった様子で「お母さん」とともに来院した「お父さん」は、「ラッキーにつらい思いをさせたくない」。だからいっそのこと「安楽死してくれ」と言う。
さて、われわれはどうしたらよいものか。
ひとくちに飼い主といってもさまざまな人がいるように、同じ1頭の犬、猫であっても、そのバックグラウンドには飼い主が複数いて、またそれぞれ自分たちの愛犬、愛猫に対する考え方は異なる可能性がある。診察室で相対している飼い主がたとえ同意したとしても、ほかの家族がその処置に納得していない場合、とくに予後不良な悪性腫瘍や悪化が予想される慢性疾患の場合などには、トラブルを招きがちである。診察室で聞いた小難しい診断名などはほとんど忘れている「お母さん」が、仕事から戻ってきた「お父さん」に伝えるのは「コロがなんとかっていう病気で、手術しなくちゃいけないって言われた」ということである。これで「そうか。お前に任せる」という「お父さん」であればよいが、それでも手術代が10万円以上すると聞かされたら、「なんの病気だ。ほんとに手術しかないのか」とならないだろうか。ましてや「ラッキーがこれから抗がん剤治療に通わなければならないの。利くかどうかはやってみなければわからない」なんて言われたとしたら…。
このようなちょっとした事柄のひとつひとつが、飼い主にとって悪い知らせへの心構えをさせることにもつながるうえに、またわれわれ自身の準備にもなるのである。
誰に、どのように伝えるかは、インフォームド・コンセントを実施するためにとても大切なことである。